日本では学べない!?高校留学準備で最も必要なスキル「クリティカルシンキング」とは?

高校留学が決まった人はもちろん、これから高校留学や大学留学を目指したい!という人にとって、留学準備はとっても重要ですよね!

一般に、高校留学準備というと「まずは英語力アップ」を考えると思うんですが、実は今回お話する内容は英語の話じゃないんですね。

1年以上の長期留学や卒業目的の留学をする人にとっては、「英語だけじゃ不十分」という話をします。

 

このセミナーを教える「留学パパ」はこんな人!

 

「英語以外に必要なスキルがあるの?」と思った人も多いと思います。

はい。今回の記事のタイトルにもあるように
「クリティカルシンキング(Critical Thinking)」
というスキルが絶対に必要なんですね!

では、

クリティカルシンキングって何なのでしょうか?

なぜ海外の学校では
クリティカルシンキングが必要なのでしょうか?

日本にいる間にどうやったら身につけられるのでしょうか?

今回の記事で、しっかりとその疑問にお答えしたいと思います。

《関連動画》

日本では誰も教えてくれない高校留学準備ができる!

「海外で生活したり、学校へ通うわけだから、英語ができれば大丈夫でしょ?」

そう思う人がほとんどだと思います。

確かに留学先での生活は英語です。

学校では英語で授業を受け、英語の本を読んだり、英語で課題をやっていく。
だから「まずやらなきゃいけないのは英語力アップだ」という考えに、僕も賛成です。

とはいえ、実は「英語力」という言葉でさえ、ちょっと曖昧なんですよね・・・。

高校留学で必要な英語力がどのようなものか?については、別の記事でたくさん情報発信しているので読んでもらいたいと思います。


しかし・・・
今回僕が声を大にしてお伝えしたいことは、

その英語を使って「何を学ぶか?」という
高校留学の本質というか、
醍醐味のような話なんですね。

分かりやすく言うと、
皆さんは日本語ができますよね?

じゃあ、その日本語で何を学んでいるのでしょうか?
 
ドキッとした人もいると思います。

おそらくほとんどの中高生は、
ただ先生が言ったことや教科書に書いてあることを理解し、覚えて(丸暗記して)、テストで良い点数を取るという目的のために学んでいるのではないでしょうか?


「何を学んでいるか?」という本質的な質問について、考えたこともない人が圧倒的多数だと思います。

(ひょっとしたら、この記事を読んでいるご両親もそうかもしれませんね・・・。)

何が言いたいかというと、
いくら文科省や教育委員会、あるいは学校の先生などが、中高生は「〇〇を身につけるために学んでいる!」と声高に言ったとしても、

結局のところ、
「少しでも受験に役立つことを学ぶ」という本音が見え隠れしてしまうので、丸暗記やテストでの評価を強いられている現実からは逃れられません。


では、海外の中高生は何を学んでいるのでしょうか?

間違っても「英語を学んでいる」学生なんていませんよ(笑)。(※一部、読み書きに必要な言葉の扱い方や文法ルールなどは除きます。)

ネイティブの中高生が何をどう学んでいるかを知らずに、英語だけにフォーカスするって意味があると思いますか?

繰り返します。

「英語力アップ」だけにフォーカスした留学準備では、足りないんです。

海外の中高生が何を学んでいて、どんなスキルが必要なのか?について、詳しく説明していきますね。

《関連記事》

誰も教えてくれない!?高校留学するために必要な英語力とは?


海外の高校(あるいは高校までの教育)では、一体、何を学んでいるのでしょうか?

選択できる科目は別として、
義務教育期間に学ばなければいけない必須科目については、実は内容は日本で学んでいることと大きな違いはありません。


一人の人間として、社会の一員として生きていく上で、最低限身につけておかなければいけない知識やスキルは、国が違っても同じです。

母国語を正しく理解すること

数字の概念を知り、論理立てて考える力を身につけること

社会の仕組みや、自然界の法則を知ること

豊かな感性を磨くためのアートに親しむこと

外国語を学び、異文化理解と国籍を問わず意思疎通できるようになること


教科で言うところの、国語・数学・社会・理科・芸術・外国語などですね!

そうなると、「別に英語力さえ問題なければ、心配は要らないのでは?」と感じる人もいると思います。

しかし、日本の教育とは大きく異なる点が1つあるんです!

それは・・・

知識として学んでいることは似ていますが、
その「学びに対するアプローチの仕方」が全く違うんです。

日本の場合、さっきもお伝えした通り、
「先生の言うことや、教科書に書いてあることを正確に理解すること」に重きが置かれていますね。

当然、その理解度を測るためにテストがあります。

これだけなら良いんですが、
ここで「他人と比較する(優劣をつける)」という相対的な評価が入ってきます。

そして、進学先を決めるためにテスト結果を偏差値に置き換えて、学校を選んで受験に備えます。

何を学んだか?(身につけたか?)よりも、
テストの点数がその先の進路に大きく影響するので、いかに効率的に丸暗記したり、受験スキルを向上させるかが大事になりますね。

賛否両論ありますが、1つの事実として、これが日本の教育における「学びに対するアプローチの仕方」です。
 

   
では、海外の高校はどうなのか?というと、
基礎知識を覚えることは求められますが、丸暗記ではありません。

例えば、歴史的なある出来事を学ぶとして、日本の学校のように年号や人名を覚えることにフォーカスされるのではなく、
「その出来事がなぜ起こったのか?」を理解して、「もし自分だったら、どうやって問題解決するか?」というような、思考力や表現力を試されるテストや課題が出されます。


つまり、最大の違いは、
出される問題に「正解がない」ということです!

この学びに対するアプローチの仕方の違いには、理解しておかないといけない、ある重要な背景があります。

日本という国の場合、長い歴史の中で、
1つの島で伝統的な「村社会」を築いて来たため、人々のモノの見方や考え方が類似しています。


だから、ある特定の価値観を共有することに違和感を感じにくいんですね。
(実際には違和感があったとしても、「空気を読む」ので、争いになりにくいですね。

ところが、海外の場合は、かなり複雑です。

欧米諸国は、もともと移民でできた国や、
今なお多くの移民の受け入れをしている国ばかりです。

背景も価値観も異なる人が集まった国となると、画一的なモノの見方で人を判断したり、考え方を押し付けることはできません


一見、同じように見える出来事や事柄であっても、「様々な視点で考える」ことが求められますし、社会全体として多様性を受け入れる必要があります。


そして、人に何かを伝える(表現する)時も同じです。

自分の一方的な価値観だけで表現してしまうと、全く相手に通じないですし、場合によっては、争いの種になることもあります。

海外の教育における「学び」は、
様々な視点でモノを見たり考えたりしながら、自分で答えを見つけ出すというアプローチの仕方になるわけです。



難しい話に感じる人もいるかも知れませんが、僕が高校留学の準備について、「英語力だけでは不十分」と言っている背景が、少しイメージできたでしょうか?


日本で小学校、中学校と過ごしてきた多くの皆さんにとって、日本と海外の教育方針の違いについて、何となくは理解できると思いますが、実際の授業や課題などで、何をどう頑張れば良いのか?は、まだ漠然としていると思います。

ここでは、海外の高校できちんと評価されるために何が必要なのか?について、いくつかのポイントに分けて説明したいと思います。

高校留学するなら、人や物事を理解するための「ものさし」が必要!

さっきもお伝えした通り、日本人の私たちが学校で学ぶのは、「1つのものさし」です。

「ものさし」というのは、「視点」や「価値基準」と言い換えても良いと思います。

つまり、日本ではその「ものさし」で、「これが正解」という、1つの答えを導き出すことが求められます。

数学のように、一定のルールの中で計算式があって、「1つの答え」が出るようなものや、植物の光合成の仕組みのような研究理論であれば、基礎知識として理解することに意味はあります。

しかし、人間社会で生きていくためには、1つの視点や価値観にこだわった
「ものさし」
で、自分や他者、そして社会の様々な物事や出来事を判断していくことはできません。

これは海外でも日本でも同じことです。



では、どんな「ものさし」を身につけておくことが大切なのでしょうか?

その答えは
「本当にそうなの?(なぜそうなの?)」という疑問の目を持つことです。


先生や教科書から教わったこと(ものさし)がすべて正しいのであれば、世の中はとてもシンプルですよね?

みんながマニュアルに従って生きていれば、平穏な日々を過ごせるはずです。

けれども、実際の世の中はもっと複雑で、混沌(こんとん)としています。
それはなぜか?

人間が一人一人異なるように、
世の中に「絶対」という価値観や正解が存在しないからです。


分かりやすい例を挙げると、学校に着ていく服装について、「制服着用の義務」がある学校とそうでない学校がありますね。

「校則で決まっているから着ています」というのは正論であり、ルールに従っているので正しい行動だと思いますよね。

では一歩踏み込んで、「なぜ学校へ行くのに制服が必要なの?」という問いについて、考えたことがありますか?

学校へ通う生徒である中高生の皆さんの考え方(ものさし)もあれば、学校の運営者(経営者)や先生方の考え方、さらには、親や地域の人たちの考え方など、人によって色んな意見や価値観の違いがあるはずです。

「制服の教育的価値」を語る人もいれば、「制服がもたらす健康上のリスク」を語る人もいるでしょう。

ひょっとしたら「人権問題」について熱く語る人もいるかもしれませんね。

「ものさしが1つ」だとしたら、
この話に議論の余地はないんです!


「ルールだから従いなさい」で終わりですよね?

別に制服着用のルールが悪いと言っているわけではありませんよ(笑)。

別の「ものさし」を持たないということが、
人や社会、物事や出来事に対して
「薄っぺらい上辺だけしか見ることのできない人間になる」ということに繋がるんですね!


ここが海外の教育の中で、根本的な考え方として重点が置かれているポイントになるわけです。

現地の高校で評価されるポイント① 「主観」と「客観」を区別できているか?

では、さらに具体的に、現地の高校で学ぶ際に、「ここが評価される!」というポイントを2つご紹介したいと思います。

まずは1つ目のポイントです。

物事や出来事を見るときに、
「主観的な話なのか?」それとも「客観的な事実なのか?」を区別することです。


例えば「マクドナルドはなぜ人気があるのか?」というテーマについて考える課題があるとしましょう。

ある人はこう言います。

「マクドナルドは安くて美味しいし、便利だからです。」

日常会話なら、誰も不思議に思わないような、ごく自然なコメントですよね?


しかし、クリティカルシンキングの観点からすると、よく分からないコメントと理解されて、全く評価されません。


理由は簡単です。

「安い」「美味しい」「便利」
という言葉は、すべて主観的な言葉だからです。


クリティカルシンキングでは、

「安い」というのは何と比較して安いのか?

どのような商品を「安い」と言っているのか?

「美味しい」というのはどんな味なのか?

万人が食べて「美味しい」と感じる味は存在するのか?

何がどう「便利」なのか?(時間、買い方、接客など)

「便利であること」と、人気があることとどう関係があるのか?

など、誰が聞いても分かる「客観的な事実」全く含まれていないんですね!


「そんなの日常会話で突っ込んでくる人がいたら面倒くさいなぁ」って思いますよね?


そうです。面倒くさい話なんです(笑)。

でも、海外の学校では、
この「What?(なに?)」や「Why?(なぜ?)」などの質問に的確に答えられるかどうかが、評価の分かれ目になるんです!


「何となく好き(嫌い)」「何となく良い(悪い)」なんていう曖昧さは許されないんですね・・・。

客観的であり、具体的な事実(時にはデータや引用も含む)を元に、「自分は(この人は)こう考える」とか、
「この出来事はこうして起こった(未来それが起きる)」ということを表現することで、はじめて高い評価をしてもらえます。

前述した「正解がない」問いに対して答えるということは、こういうことなんですね。


現地の高校で評価されるポイント② 伝えたいことを「論理的」に表現しているか?

「主観」と「客観」を区別して理解し、表現することができたら、説得力は随分増します。

けれども、それだけではEssayなどの文章を書いたり、クラスの前でプレゼンしたりしても、先生や周りから評価してもらうことはできません。

そこでもう一つの大事なポイントをご紹介します。

「論理的」に話を組み立てられるかどうか?です。


厳密に言えば、これは長々とした文章に限ったことではなくて、1つの文(Sentence)を作る(話す)時にも言えることです。

例えば英語で、「I think・・・because〜.」という表現がありますね。

簡単なので分かると思いますが、I thinkの後の「・・・」には、自分の考えや主張、つまり主観的なOpinionsが入ります。
そして、becauseの後の「〜」には、客観的な事実や具体例であるFactsが入ります。


「意見に対して、根拠となる事実を述べる」という、シンプルな文の作り方ですが、この文もよく考えてみると、案外難しい時があります。

一例を挙げますね。

私はパスタが好きです。なぜなら美味しいからです。でも、ラーメンも好きです。

この文も日常会話なら、自然と聞き流せるような内容ですよね?


でも、クリティカルシンキングで考えると、全く意味が理解できません。

1つは、ポイント①と一緒で、「美味しい」というのが主観であること。

そして、becauseの後に、客観的な事実(Facts)ではなく、「美味しい」という主観的な言葉が来ると、聞き手(読み手)は言葉の真意が理解できません。

さらに、問題なのは「でも」という言葉ですね。

英語では「but」ですが、これは「逆説(前後が相反する内容を比較する)」を意味する言葉なので、「(私は)パスタが好き」に対して「(私は)ラーメンが好き」というのは、反対のことを述べていません。



つまり、論理的に矛盾した(破綻した)文ということになります。

「英語なんて言葉なんだから、伝われば良いでしょ?」
と感じる人もいるかもしれませんが、
海外の高校や大学などのアカデミックな場面では、残念ながら通用しないんですね。

当然、学校の課題であれば、成績評価も下がってしまいます。

自分が伝えたいことを筋道を立てて、論理的に話したり、書いたりできることは、最低限のマナーと言って良いくらい重要なんです!

皆さんが思う「英語さえできれば」という感覚と、僕がお伝えしている「クリティカルシンキングがいかに大切か」という違いについて、理解が深まってきたでしょうか?


モノの見方や考え方の「ものさし」。「主観と客観」の区別。そして、「論理的な」言葉や表現力

これらはすべて、学年が上がる毎に求められるレベルも上がってきます。

特にそのハードルが最も高くなるのが、現地の国語、つまり英語クラスです。

他の必須科目や選択科目でも、重要なことは間違いないんですが、高校留学の場合は、先生もそこまで求めません。

なぜなら、大事なのはその科目の内容が理解できているかどうか?なので、モノの見方や表現方法については、「できればベター」くらいの感じで評価してくれます。

(これは留学生にとってはありがたいですね!)

しかし、「国語」となると話は違います。


「文法を正しく使えるかどうか」や「単語力が豊富かどうか」などは、できて当たり前からのスタートなんです!

今回の記事でずっとお伝えしている通り、「人や物事をどう理解して、正解のない問いに対して、他人が聞いたり、読んだりしても理解できる表現(論理的に伝えること)ができるか」が求められます。

英語力で分かりやすい例は、英検などの資格やテストの点数だと思いますが、例え留学時に英検1級を持っていたとしても、現地の国語で高評価をもらえる保証は何一つありません。

英検1級レベルの英語を知っている(使える)だけではダメで、クリティカルシンキングのスキルがなければ歯が立たないんですね・・・。

現地の高校生が学ぶ「国語」というのは、それくらいのレベルだということです。
 


ここまで読んでいただくと、クリティカルシンキングが高校留学で必要なスキルの1つであることは、何となく理解してもらえたと思います。

でも、中には「別に成績がすべてA評価でなくても、単位さえもらえたら良い」と考える人もいると思います。

その通りです!

現地の「国語」である英語クラスは苦戦したとしても、その他の科目で頑張れば良いし、得意・不得意もあるわけですから、すべてA評価じゃなくても全く問題ありません。

ただ、クリティカルシンキングに本腰を入れて取り組めば、もっと将来役に立つ大きなメリットがあるんですね。


一番分かりやすいメリットは、「大学留学する際に、強力な武器になる」ということです。

僕は大学留学経験者なので、その意味が痛いほど分かるんですが、大学で何かを学んで、しっかりと単位を取得していくためには、クリティカルシンキングは絶対に必要なスキルです!


それは高校留学とは比較になりません。

専門性の高い文章を毎日何十ページも読み、
いくつものEssayやレポートを書いていかなければいけないんですが、クリティカルシンキングのスキルを使わずに、深い理解や考察をして、教授に評価してもらえることはあり得ません。


高校留学であれば、かなり甘い評価をしていただけることもありますが、大学留学の評価は相当厳しいです。

僕はアメリカの大学に入ってから、クリティカルシンキングを覚えましたが、日本で学んだことがなかったので、理解するのに相当な時間がかかったのを昨日のことのように覚えています。

そして、もう一つの大きなメリットですが、それは「社会に出てからとても役に立つ」ということです。

職業が何であれ、仕事の中では様々な問題と日々向き合わないといけません。

上司や先輩からの依頼に応えることもあれば、社内で起きた問題に対処する必要に迫られることもあります。(人間関係も含みます。)

お客様のニーズに対して、どんな解決方法が提案できるか?も大事ですね。

あらゆる場面で、冷静に問題や出来事を分析して、相手や周りに自分の考えを誤解のないように伝えていかなければいけません。

口頭の時もあれば、文章の時もあります。

その時に一番役に立つスキルが、クリティカルシンキングです。


僕が声を大にしてクリティカルシンキングの話をするのは、高校留学以降の人生でも、どれくらい価値のあるスキルであるかを数多くの実体験で経験しているからなんですね。
 


クリティカルシンキングについて、熱く語ってきましたが、
では、実際に「どうやってクリティカルシンキングのスキルを身につけたり、磨いていけば良いのか」が気になりますよね?

正直に言うと、日本の学校や塾などでは、体系的に学ぶことはほとんどできません。


一部の先進的な取り組みをしている学校では、クリティカルシンキングの要素を取り入れた授業を行なっているところもありますが、日本の高校までの教育では、体系的に学ぶのは難しいんです。

その一番の理由は「受験があるから」です。

どれだけクリティカルシンキングが重要だと言っても、目の前にある「受験」というハードルを超えないといけないという壁が邪魔をします。

さらに語弊を恐れずに言うと、クリティカルシンキングを教えられる先生がいないんです。

なぜなら、教員免許を取得するのに、クリティカルシンキングを教えるスキルは不要だから、先生方も何をどう教えたら良いのかを知らないんです。

塾や予備校はどうでしょうか?

「受験のための準備」が目的で運営されていますから、テストの点数を上げるスキル以外は教えてくれませんよね(笑)。

クリティカルシンキングについて、深い学びを得て、自分の力にできるようなスキルを身につける場所は、日本国内にはほぼないのが現実です。


この事実は以前からよく知っていたので、僕はアメリカの大学を卒業してから数十年、クリティカルシンキングについて研究を続けてきました。

そして、「どうすれば、留学前の人や独自に学びたいという人に向けて、クリティカルシンキングを伝えられるのか?」を考えてきました。

そして、

留学パパの活動を始めるにあたって、単に高校留学情報を発信するだけではなくて、留学生活はもちろん、社会に出てからも役に立つスキルを伝えていくことを本格的にスタートすることにしました!


それが「Critical Thinking講座」です。 


大袈裟な表現ですが、留学パパが残りの人生をかけて取り組んでいきたい教育事業の1つです。

実際にCritical Thinking講座のレッスンの一部をご紹介した動画です↓

【Critical Thinking講座】実際のレッスンの様子をご紹介します!

 

今回のブログ記事を読んで、Critical Thinking講座に興味を持っていただいた方には、個別に開催概要や詳細のご案内をお届けしています。

残念ながら、いつでも参加可能というわけではなくて、半年〜1年間のコースで開催しているため、お問い合わせいただいた方に「最新情報」をお届けします!

ぜひ以下の案内動画もご覧の上、LINE@から気軽に「Critical Thinking講座の案内希望」とメッセージくださいね。

 

日本では誰も教えてくれない高校留学準備ができる!クリティカルシンキング無料レッスンのお知らせ。


参加者の年齢も、小学5年生から高校3年生まで様々です。
高校留学することが決まった人や、現在留学中の人もいれば、将来留学したいと考えている人もいますよ!

Critical Thinking講座のことを僕は「思考の旅」と呼んでいます。
一緒に楽しく「正解のない問い」について、答えを見つける旅ができたらと思っています。

 

LINE@なら、無料で留学パパに相談できます!

   


このセミナーを受講している中高生は、こんなプログラムにも参加しています⬇️

留学を決めたら親子で知っておくべき
心構え・準備はコレ!
高校留学準備セミナー

現地で使える
文法や英語力を身に付けたい!
高校留学のための英語講座

留学先で馬鹿にされたくない!
考える力・表現力を付けたい!
クリティカル・シンキング講座

  

留学パパ

Share
Published by
留学パパ

Recent Posts

高校留学前準備レッスン SLEEK

高校留学前に知っておくべきスキ…

5か月 ago

高校留学準備セミナー

高校留学をすることが決まった人…

5か月 ago

留学生・帰国生のための進路選択セミナー

中高生・大学生はもちろん、保護…

10か月 ago

高校留学直前オンラインセミナー

あっという間に渡航日が近づいて…

10か月 ago