この記事を書いた「留学パパ」はこんな人です。
「高校生のうちから海外に留学したい!」
「日本の高校へは行きたくない(行く価値が分からない)」
「若いうちに海外を見て、英語力も向上させたい!」
こんな思いを持つ中高生の子供から、いきなり「進路を大きく変更したい」という相談があったら、大抵の親であればビックリしますよね?
自分が留学経験があれば、まだ話は違いますが、全く海外のことに無知な状態から突然「高校留学」なんて選択肢を出されても、「はい、そうだね。じゃあ応援するよ!」とは言えないと思います。
今回は、そんなお子さんを持つ親の立場で、「高校留学のデメリット(マイナス面)」にフォーカスしつつ、「本当に高校留学って価値があるの?」「大学生になってから留学しても遅くないんじゃない?」といった疑問にお答えしていきたいと思います。
中高生から聞かれる「高校留学したい理由」No.1は、「英語力の向上」です。
確かに周りがすべて英語環境の中で、一定期間以上生活をしていれば、現地で生活するのに困らないコミュニケーション力は身に付きます。この点は、おそらく誰でも納得できることだろうと思います。
しかし、高校留学で身につける「英語力」については、大事なポイントがあって、その意味を理解できていなければ、高校留学する価値も下がってしまいますし、場合によっては「日本で勉強していても変わらない」という状況にもなりかねないんですね。
そのヒントになる問いが、「英語力って何?」です。
今さらかも知れませんが、皆さんに聞きたいと思います。
「英語力がある」というのは、どういう意味でしょうか?
どれくらいのスキルがあれば、「英語ができる」と言えるのでしょうか?
もっと言えば、皆さんは「英語をどこで使う」つもりでしょうか?
変な質問に聞こえるかもしれませんね。では、質問を言い換えてみましょう。
皆さんは「どれくらいの日本語力」がありますか?
ビジネスや専門職で通用するくらいの力がありますか?
話す相手によって「敬語」が使い分けられますか?
丁寧な手紙文が書けますか?
何となく言いたいことが分かってもらえるでしょうか?
日本では「英検が何級です」とか、「TOEICで何点です」というのを英語力の目安にしている人もいれば、外国語大学へ行ける人や、通訳や翻訳ができる人は、「英語がペラペラ」というように表現する人も多いですが、その「ものさし」では、本当の意味での「英語力」は測れないんですよね。
じゃあ、高校留学すれば、「どんな英語力」が伸びるの?という点について考えてみたいと思います。
留学するほぼすべての人が身につけることができる英語力は以下の通りです。
・ホストファミリーや友達と交わす何気ない日常的な話題について意思疎通できるようになる。
・学校の先生に、学校生活のこと、勉強面などで分からないことや、悩みなどの相談ができる。
・買い物や食事など、よく出かける場所で必要な会話はできるようになる。
そして、人によっては身に付けられる英語力は以下の通りです。
・自分が取った科目について、授業で学んだ内容、専門用語が理解できるようになる。
・プレゼンテーションで使う表現や、エッセイやレポートで必要なライティングの力は、それなりに身に付く。
(但し、今の英語力が一般的にいう「中学英語レベル」の人であれば、2年以上の滞在は必要。)
他にもポイントになることはありますが、大まかに言うとこれくらいの内容の英語力を身に付けることは可能です。
どうですか?
「高校留学で学べる英語」のリアルを少し感じてもらえるのではないでしょうか?
「英語力が伸びますか?」と聞かれれば、「日本にいるよりは圧倒的に伸びます」と言っても良いと思います。
しかし、それは「ある限られた範囲での英語力」であって、日常生活のすべての分野において困らないという訳でもなければ、実社会に出て通用するレベルのコミュニケーション力があるという訳でもないということです。
これが事実です。
では、「英語なら日本で勉強すれば良い」という考え方に対しては、どうでしょうか?
もちろん、今はとっても便利な時代ですから、日本にいても十分英語を学ぶことができます。海外未経験の人で、立派な英語の使い手になっている人もたくさんいます。
そうなると、「わざわざ高校留学してまで、英語を学ばなくても良いのでは?」と感じますよね?
最もな意見だと思います。
正直言って、高校留学の目的が「英語力の向上だけ」であれば、僕は娘のエリンを留学させることはなかったと思います。
皆さんも知っての通り、「英語はただの道具」です。
コミュニケーションの手段である以上、留学する目的は「その道具を使って何をするか?」にあると考えています。
これは、僕のアメリカ大学留学経験からもはっきりと言えることなんですね。
海外に住んでいると、「英語はできて当たり前」という環境ですから、「で、あなたは何者?」「あなたは何を考えているの?」「あなたは何ができるの?(何がしたいの?)」という、人としてのあり方を求められます。
だから、英語を使って、自分で経験したり、考えたりして、他人に自分のことを知ってもらう必要があります。その中で、「自分はどういう人間なのか?」とか、「この広い世界で自分はどんな役割を果たすことができるのか?」を考える機会を持つことになります。
その機会の一つが学校での勉強だったり、課外活動だったりするわけですよね。(高校生なのでボランティア活動はできますが、お金をもらう仕事はできません。)
ですから、そうした海外でしかできない経験に「価値がない」と思う人は、留学すべきではないですし、子供たちにも留学させることはできないと思います。
子供にとっても、親にとっても、核心的に重要な「教育テーマ」かも知れませんね。
日本にいれば、何かあっても親がサポートできるのに、海外だとすぐに飛んで行くわけにもいかないですよね・・・。
病気や怪我はもちろんのこと、海外では日本と違って犯罪率も高いエリアがあったりしますからね。その気持ちは僕も一人の親として、よく理解できます。
皆さんが抱える「子供に対する心配」は、親の愛情ですし、それ自体は何の問題もないと思います。
ただ、親としての気持ちは理解できる一方で、「心配や不安はどこから来るのか?」という根本的な部分について、少し踏み込んで考えてみることも大事かなと思います。
なぜ皆さんは、なぜ「心配や不安」を感じるのでしょうか?
そうです。「知らないこと」だからですよね?
東日本大震災があった頃のことを思い出してみてください。
様々な情報が入り乱れて、「風評被害」という言葉も出てきましたよね。
放射能汚染については、未だに解決できていない問題はありますが、それでも首都圏を含む東日本エリアに住む人にとって、多くの人たちの力の結集のおかげで、日常生活に何ら支障をきたすことのない環境を取り戻すことができました。
しかし、当時は(いえ、ひょっとしたら今も)、「日本はもう終わった」「日本は人間が住める場所ではない」と本気で思って移住した人もいれば、日本への旅行を控えた人もいました。中には、ビジネス上の取引を停止した会社もあったようです。
現実を知っている私たちからすれば、「何てバカなことを」と思いますが、「知らない人」にとっては、限られた情報と噂だけを頼りにするしかないんですね。
だから、「漠然とした不安」を感じて、ネガティブになったり、人を避けたり、行動を控えたりということにつながるわけです。
話は逸れましたが、島国に住む私たち日本人にとって、「海外のこと=得体の知れないこと」であり、最も不安に感じる要素なんですね。
ここで最も大切なことをお伝えします。
高校留学は、世の中で最も愛すべき自分の子供たちの将来を左右する「進路の問題」です。
「不安」が理由で反対するのは、本当に子供たちのためになることでしょうか?
少なくとも「不安になっている原因(情報)」を正しく知ることは必要なのではないかなと思うんですね。
それを知った上で、「留学させない」という判断をするのであれば、子供たちも納得できるかも知れませんが、親が感じている不安だけが反対理由なのだとしたら、それは彼らにとって納得できない「一生の後悔」につながる可能性もありますよね。
留学生活で起こり得るトラブルについては、別の記事で詳しく書いたので、ぜひ読んでみてください。
「留学させる・させない」は一旦脇に置いておいて、得た情報を一つのヒントにしつつ、さらに不安の原因となるものを理解できるようにリサーチして、家族で議論して欲しいと思います。
《関連記事》
そもそも「日本の高校が嫌だ」と言っている時点で、逃げているんじゃないか?
子供の高校留学にあまり前向きになれないご両親からいただく、最も多い相談の一つです。
それもそのはずです。
「高校留学したい」という割には、英語を本気で頑張っているようには見えないし、学校の勉強も適当で、成績も褒められたものじゃない。
こんな状態で留学したとしても、挫折して帰ってくる確率の方が高くて、とてもじゃないけれど応援できないというわけですね。
これに関しては、僕も全くの同意見です。
子供たちは、その場の興味関心や感情で「あれがしたい・これがいい」という話をよくします。それ自体は好奇心ですから問題ないんですが、大事な進路について「思いつき」だけで行動が伴わないのであれば、賛成したくてもできないですよね。
じゃあ、頭ごなしに「今のあなたの英語力ではダメだ」「英検2級が取れたら考える」「今度の期末試験で結果を出してからにしろ」みたいな対話で良いのでしょうか?
僕がよくLINE@の相談でお話することなんですが、「人間は何かを始める前は誰でも素人」なんです。
就職する前の自分を振り返ってみると、何か感じられる人も多いんじゃないかなと思うんです。
「そもそも自分は就職する前に、この仕事(会社)の何が理解できていたのか?」
「学生時代から志を持って、今の仕事に就くまでの努力をし続けていたのか?」
そして、これが一番大事なことだと思うのですが、
自分に対しても、子供に対しても、「今までできなかった・やって来なかった」という理由だけで、未来の可能性を否定してしまって良いのだろうか?という点です。
個々の家庭の事情は分かりませんし、日々の親子関係(対話)なども人それぞれだと思います。
だから、「無謀なチャレンジでも応援すべき」なんてことを言うつもりはありません。
ただ、「本当に高校留学が無謀なのかどうか?」については、少し客観的な事実を拾い集めることをしてから、子供たちと向き合って話し合う時間を持っても良いのかなと思います。
但し、国や学校によっては、一定レベル以上の英語力を求められる場合があります。特に私立高校(ボーディングスクール)を希望する人は、事前の試験などがあることが多いですね。
しかし、だからと言って「英語なんて勉強しなくても、現地で頑張れば良い」というような、安易なことをお伝えするつもりはありません。
これからの「留学という目標」に対して、絶対に必要な英語の勉強に手を抜くような人は、たとえ留学ができたとしても、現地で苦労することは間違いないわけですから、それなりの覚悟を行動で示して欲しいと思うのが親心ですよね。
そういう考え方が前提としてあるんですが、
結論をお伝えすると、高校留学が始まる時点で、会話においても、学校の勉強においても、問題なくスタートできる中高生はほぼいません。
留学娘のエリンでさえ、渡航前は英語での意思疎通などほぼできない状態で渡航しました。(事前の語学学校にも通わず、いきなり現地の高校へ入学しました。)
どれだけ大変だったかは、たくさん動画をアップしているのでご覧くださいね。
それでも一つずつハードルを乗り越えて、エリンも含めて、ほとんどの留学生が宝物のような経験をしているというのが事実なんですね。
その「ハードル(苦労)」をすること自体が、高校留学の醍醐味なわけですね。
「高校留学での挫折」をテーマに記事を書いているので、詳しくはそちらを読んで欲しいんですが、今の学校の成績は、留学先での成功・失敗とは、ほぼ関係ありません。
こう言うと「勉強が苦手でも大丈夫なんだ」と安心してしまう人がいるので、そこは補足して説明しますね。
海外の教育は、日本の教育と根本的な部分で違いがあります。
日本は「先生や教科書で教えられたことを理解する・覚えること」が最も大事で、その評価のほとんどは「試験の点数」で決まります。
一方、海外の学校では、先生や教科書で学んだことや、自分で調べたことを踏まえて、「あなたはどう考えますか?それはなぜですか?」を他人が理解できるように伝えることが大きな教育目標になっています。
つまり、「正解がない問い」に答えることであったり、自分の考えや意見をいかに論理的に人に伝えられるか?が重要ということです。
そうなると、日本の詰め込み教育が肌に合わなかった子にとっては、海外の学校の方が「自由に好きなことを学べる」という印象を持つことが多いですが、「学びの質」という点では、かなりハードルが上がります。
特に表現力という点については、これまで学んで来なかったことですから、「日本語でも考えたことがない」という課題がいくらでも出てきます。しかも、すべて英語です。
こういう表現をすると、「やっぱり海外の学校は大変だし、うちの子では無理じゃないか」と感じる人もいるかも知れませんが、安心してください。
今、僕がお話したことが原因で挫折する子はほとんどいません。
以下の記事で説明している「現実」をしっかりと理解した上で、「情熱」と「覚悟」を持って、「今できることは何か?」を考えて行動に変えていくことができれば、まず問題はないんですね。
《関連記事》
将来、日本で仕事をしていくなら、日本の教育システムから外れないことが大事。
これは多くの人が無意識に感じている「学校教育に対する思い込み」の一つです。
小学校・中学校・高校・大学(専門学校)と、年齢に応じて進んでいく進路について、絶対的な安心感と信頼を持っている人から見ると、高校留学なんてほぼ「ドロップアウトした人」と思えるくらい不安になる選択だと思います。
だから、この後でお話する「留学するなら大学からで良いのでは?」という発想に繋がってくるんですね。
もちろん、日本で医者になるとか、弁護士になると言った、特定の業種の仕事に就きたいという目標がある人にとっては、日本の教育システムの上で、しっかりと結果を出すことが重要かも知れません。(それを否定する意図は全くありませんよ。)
しかし、日本の学校であれ、海外の学校であれ、必要な単位を修めた人であれば、卒業認定はされますし、何か学歴に傷が付くというようなことは一切ありません。
そして、少し話は逸れますが、「卒業時期」について気にする人もいるのでお話すると、日本では15歳で中学校を卒業して、18歳で高校を卒業するというような一般的な基準がありますが、海外ではそれさえも全く関係ありません。
単位を早く取ることができれば、17歳で高校を卒業することもできますし、遅くなれば19歳で卒業するという子もいます。
「同じ学年」という意識も低いので、学年が違っても普通に友達関係を築いて楽しく学校生活を送ります。
そういう意味では、日本人って、とても融通が効かない(他人との違いに対して極端に悲観的)というか、固定観念が強いと言えるかもしれませんね。
もっと根本的なことで言えば、何歳でどこの学校を卒業したか?なんて、日本では一生に一度の「就活」の時には多少影響がありますが、その後の人生においては、ほぼ影響はありません。
(そもそも海外には「一斉就活」なんて制度すらありません・・・笑)
そのことよりは、「あなたは学校で何を学んだのですか?」「この仕事をするためにどんなスキルがありますか?」が求められるのが実社会ですし、海外で働きたい(または外資系企業で働きたい)と思う人であれば、なおさら「学校歴」や「卒業時の年齢」など関係がないわけです。
この記事を読んでくださっている人は、ほとんどが僕と同じ「昭和生まれ」の人だと思いますが、僕らが生まれ育った環境や、社会人になってからの考え方は、僕らの親世代の価値観、つまり「昭和と平成の遺産」であって、「令和の時代」には全く通用しなくなります。
僕らの子供たちは、この新しい時代を生きていく、未来の日本を担う人材です。
「学校って何のために行くの?」というような、本質的な対話の中で、「だから私はここで学びたい!」という前向きな選択ができれば良いですが、「世の中とはそういうものだ(日本の教育システムは絶対だ)」と頑なに考えてしまっては、かえって子供たちの選択肢や可能性を狭めてしまうことにつながりかねませんよね。
中高生の子供たちから「高校留学したい!」と言われて、反射的に「大学に入ってから留学すれば?」と答える人が多いので、少しリアリティのある話をしたいと思います。
「日本の高校を卒業して欲しい」と思う一番の理由は、「苦労して(受験して)入った高校だから」です。
特に中高一貫校だとか、有名な高校に相当な努力をして合格した子供を持っている親の立場からすると、「その努力が水の泡になる」と感じてしまったり、大学進学にメリットがあると思っていたものが、進路変更によって「不安定になる」という恐れを感じたりします。
もともと「海外の高校に魅力を感じている」という親であれば問題はないんですが、突然降って湧いてきたような「高校留学」に対して、知識もなければ、周りにそんな進路選択をした人もいない状況の中で、反射的に「大学留学じゃダメなの?」と言ってしまいたくなる気持ちは、とても理解できます。
(僕自身も日本の高校を卒業してから、アメリカの大学留学をした人間なので、意味がよく分かるんですね。)
では、ここで質問ですが、
「大学留学」って、どういう留学のことを指すのでしょうか?
(案外、そこまでは考えていない人も多いんですよね・・・)
大学留学と一言で言っても、色んなケースがあります。
ケース① 日本の高校を卒業してから、海外の大学へ入学するというケース。
ケース② 日本の大学へ進学してから、短期的(半年とか1年未満)に留学するというケース。
ケース③ 日本の大学に在籍して、途中から海外の大学へ編入して、現地の大学を卒業するというケース。
どのケースにしても、国や学校によって費用も違えば、入学の難易度も全く違います。
費用面だけで見ても、高校留学(公立高校)の2倍〜3倍はかかるのが一般的です。また、入学の難易度は、高校留学とは比較になりません。
準備しなければならない審査書類も多いですし、そもそも入学するために必要となる英語力は、すでに高校留学で現地の高校を卒業した人と同等かそれ以上のレベルが必要になります。
留学のことを知らない人は、簡単に「大学からの留学でも良いのでは?」と言うんですが、大学留学経験者の僕の立場からすると、「日本の高校を普通に卒業した」人が、いきなり現地の大学に入り、さらに専門的な勉強を「英語で」付いていくだけのアカデミック・スキルがあるんだろうか?と心配になります。
そうしたスキルがない場合は、試験に合格するためだけに、予備校に通ったり、語学学校に通ったりして、余分な時間と労力、そして、高額な費用を払って準備しなければならなくなることを考えると、安易に「大学留学がベスト」とは言い難いんですね。
それでも、ケース②のような選択肢だと、日本の大学が提携している姉妹校のような大学に、交換留学の形で行くことができるプログラムもあります。
ですから、物理的には「留学を実現できる」と言えますが、それでも現地で「あり得ないような努力」が必要なことは言うまでもありません。
しかし、だからと言って「高校留学がベストです」というつもりはありません。
「留学する目的は何なのか?」を大前提として考えた後に、それが本当に高校から行くのが良いか?それとも、大学生になってからが良いのか?については、しっかりと情報を集めて、よく考えたいところだと思います。
ここまで、高校留学には前向きではない、どちらかと言うとネガティブな意見から高校留学の価値についてお話してきました。
「高校から留学する必要があるのか?」と聞かれたら、「人によって違う」というのが僕の答えになります。
高校留学自体に不向きな人もいますし、高校留学する目的によっても留学がベストな選択肢ではないケースもあります。
しかし、皆さんが思っている以上に、「高校留学は奥が深い」というのがお分かりいただけたのではないでしょうか?
この話が「趣味」の話であれば、好き嫌いで判断しても良いですし、客観的な事実を拾い集める必要もないと思います。しかし、これは「子供たちの未来に繋がる大事な進路の話」です。
僕の願いは、「できる限り正確な情報を知って、後悔のない選択をして欲しい」ということだけです。
そのために、できる限りの応援はしたいと思っています。
もし、個人的なお悩みやご相談があれば、気軽にLINE@の方からメッセージくださいね。